便秘っぴ.com
便秘ガイド【トップ】 > 便秘の時にどのような診療科にかかればよいか

便秘の時にどのような診療科にかかればよいか

便秘の時にどのような診療科にかかればよいか

 便がなかなかうまく出ずにおなかが張っていたり、痛みがあるときには、病院で診てもらうことを考えるのがよいでしょう。

特に何もなければ良いですが、便秘の背後に思わぬ病気が潜んでいることがあるかもしれませんし、単なる便秘であっても、適切な治療をしたいものです。

病院にかかるのが良い一つの大きな理由は、病院には優れた検査の技術や装置があるからです。素人では、結局自分のお腹が張っていることや、便通がないことしか分かりません。

しかし、専門性のある医師なら、他の患者をたくさん診ていることから過去の患者と照らし合わせることができますし、おかしいところがあれば詳細な検査に移ることができます。これは、病院でなければできないことです。

診療科としては、消化器内科や消化器内科がなければ内科を受診することになります。便秘を専門に取り扱っている便秘外来もあります。

便秘外来は近年増加しており、その背景には、便秘で悩む人が年々増えていることがあります。食生活が偏ったり、ストレスの多い生活をしていたり、という時代背景があると考えられています。

病院ではどのような形で治療が進められていくか

 便秘の治療に関して、まずとられるのは「どこがどれだけ良くないか」ということを突き止めることです。

問診や腹部の触診をして、便秘について情報を集めて、確かに「便秘である」ということを突き止めなければなりません。

それほどひどくない便秘の場合には、問診・触診をして下剤を出して終わるかもしれません。

ただ、便秘の背後に別の病気が潜んでいる場合もありますので、重い便秘の場合には、様子を見ながら腹部をレントゲン写真で撮影したり、エコーや内視鏡を用いて腹部をチェックする形になります。

こうした検査を組み合わせる場合には、治療を進めながら数回にわたって行われる場合があります。

治療の方向性としては、消化器内科や内科は下剤や浣腸薬によって便を出すことを重視し、専門の便秘外来では食生活や生活習慣の改善にまで踏み込んで治療をしていくという傾向の違いはあるようです。

便秘は腸の調子が悪いことから起こる症状であり、便を出すだけでは良くならない場合があります。厄介な便秘に悩まされているのであれば、専門の便秘外来を調べて受診してみるとよいでしょう。

よく読まれているページ
便秘とは腸の動きが悪くなること
便秘と「第二の脳」
便秘に良い食事と健康
便秘と吹き出物やニキビの関係
便秘の基礎知識
便秘とは腸の動きが悪くなること
腸の動きと自律神経とは
ぜん動運動と腸の構造
便秘と「第二の脳」
腸内環境の悪化が引き起こす
自律神経の不調が引き起こす便秘
偏った食事が引き起こす便秘
筋力の不足が引き起こす便秘
ダイエット(食事量)と便秘
ダイエット(食事の質)と便秘
便秘の防止のために食物繊維
水溶性食物繊維と不溶性食物繊維
水溶性食物繊維をとるためには
常習性便秘と兆候性便秘
どんな問題が起きるのか
口臭、体臭までつながる便秘
便秘と肌荒れの関係
便秘と吹き出物やニキビの関係
排便回数に最適はあるか
便秘の判断には回数よりもハリ
兆候性(サインとしての)便秘
ポリープとは
大腸がんとは
過敏性腸症候群とは
腸閉塞とは
腸炎とは
便秘の有益情報
下剤はどんな薬か
下剤と時間軸
標準的な治療はどうなるのか
便秘以外の症状は?
ポリープやがんには手術が必要
病気の治療はまず正しい認識から
腸の存在の大きさを見直す
食生活を記録してみる
運動の習慣を記録してみる
便秘以外の体の不調を記録する
どの診療科にかかればよいか
病院には魔法があるわけではない
浣腸とは
浣腸と下剤は同じ
利用している下剤の記録と見直し
生活のすべてを見直す
ガンについての基本理解
便秘からガンの因果関係
下剤に頼りすぎるとどうなるか
便秘に良い食事と健康
腸内環境と免疫力
腸内環境と生活習慣病
排便という体内のモニター
ページの一番上へ
よく見られている便秘の記事
便秘とは腸の動きが悪くなること
便秘と「第二の脳」
便秘に良い食事と健康
便秘と吹き出物やニキビの関係
便秘に関連するサイト
腹痛・下痢・便秘の症状がある病気
下痢げ~り.com
過敏性腸症候群【私はIBSです。】
腹部膨満感・食欲不振・吐き気・嘔吐の症状からわかる病気一覧
  • サイトマップ
  • 免責事項
  • お問い合わせ
Copyright (C) 2014.11.20~ 便秘っぴ.com All Rights Reserved.