便秘っぴ.com
便秘ガイド【トップ】 > 腸内環境と免疫力、病気にかかりにくさ

腸内環境と免疫力、病気にかかりにくさ

腸内環境と免疫力、病気にかかりにくさ

 腸の働きの要を担っているのが腸内細菌です。この細菌は善玉菌、悪玉菌、日和見菌に分かれます。

善玉菌の働きを簡単にまとめると、病原菌が腸の中に入ってくるのを食い止め、悪玉菌の増殖を抑え、便通を促し、全身の機能を調整するというものです。

善玉菌を増やして、悪玉菌を抑制するように努めることが腸内環境を改善し、便通のみならず、免疫力や病気のかかりにくさにもかかわってきます。

もし、腸内の環境が悪くなっている(外食中心で肉食が多くなり、ストレスフルな毎日を送っている等)場合はどんなことが起こるでしょうか。

このとき、悪玉菌が抑制できなくなり、たんぱく質を腐敗させて有害物質を作り出します。

このとき、アンモニアや硫化水素のような有害物質も生まれるため、おならの臭いがひどくなるわけです。こうした有害物質は、便秘や下痢の原因になりますし、肌荒れを引き起こします。

また、お腹の中にこうした有害物質が停滞している状況では余計に腸の環境が悪くなります。

腸の不調はほかの病気を呼ぶ

 悪玉菌は腸の中ではマイノリティです。問題は悪玉菌がうるさいマイノリティであるということで、加齢や肉食偏重の食生活が原因となって悪玉菌の割合が増えると、途端に自己主張が激しくなります。

腸全体を見るとちょっと増えただけなのですが、腸内環境に悪影響を及ぼします。

加齢、食生活の偏重が悪玉菌の自己主張を強めるということを書きましたが、悪玉菌が増えることは老化を早めると考えています。

また、腸の環境が悪化することで、体に不要なものや有害なものをとりこまないようにする働きも弱まります。

こうなると、腸内環境に対するマイナスの影響が健康を悪化(老化を促進)させ、それが引き金となってさらに腸内環境が悪化してさらに健康へのマイナスインパクトや老化を促進させるという悪循環も考えられます。

加齢によって信じられないくらい急激に老化する人がいますが、ここで大きな役割を果たしているのは腸かもしれません。

加齢による衰えが「少しだけ」悪玉菌の支配力を高めることによって、雪だるま式に老化や体調の悪化が進むのです。腸の不調が他の病気を呼んだり、健康を全体的に悪化させるという仕組みがここにあります。

よく読まれているページ
便秘とは腸の動きが悪くなること
便秘と「第二の脳」
便秘に良い食事と健康
便秘と吹き出物やニキビの関係
便秘の基礎知識
便秘とは腸の動きが悪くなること
腸の動きと自律神経とは
ぜん動運動と腸の構造
便秘と「第二の脳」
腸内環境の悪化が引き起こす
自律神経の不調が引き起こす便秘
偏った食事が引き起こす便秘
筋力の不足が引き起こす便秘
ダイエット(食事量)と便秘
ダイエット(食事の質)と便秘
便秘の防止のために食物繊維
水溶性食物繊維と不溶性食物繊維
水溶性食物繊維をとるためには
常習性便秘と兆候性便秘
どんな問題が起きるのか
口臭、体臭までつながる便秘
便秘と肌荒れの関係
便秘と吹き出物やニキビの関係
排便回数に最適はあるか
便秘の判断には回数よりもハリ
兆候性(サインとしての)便秘
ポリープとは
大腸がんとは
過敏性腸症候群とは
腸閉塞とは
腸炎とは
便秘の有益情報
下剤はどんな薬か
下剤と時間軸
標準的な治療はどうなるのか
便秘以外の症状は?
ポリープやがんには手術が必要
病気の治療はまず正しい認識から
腸の存在の大きさを見直す
食生活を記録してみる
運動の習慣を記録してみる
便秘以外の体の不調を記録する
どの診療科にかかればよいか
病院には魔法があるわけではない
浣腸とは
浣腸と下剤は同じ
利用している下剤の記録と見直し
生活のすべてを見直す
ガンについての基本理解
便秘からガンの因果関係
下剤に頼りすぎるとどうなるか
便秘に良い食事と健康
腸内環境と免疫力
腸内環境と生活習慣病
排便という体内のモニター
ページの一番上へ
よく見られている便秘の記事
便秘とは腸の動きが悪くなること
便秘と「第二の脳」
便秘に良い食事と健康
便秘と吹き出物やニキビの関係
便秘に関連するサイト
腹痛・下痢・便秘の症状がある病気
下痢げ~り.com
過敏性腸症候群【私はIBSです。】
腹部膨満感・食欲不振・吐き気・嘔吐の症状からわかる病気一覧
  • サイトマップ
  • 免責事項
  • お問い合わせ
Copyright (C) 2014.11.20~ 便秘っぴ.com All Rights Reserved.