腸内環境と免疫力、病気にかかりにくさ
腸内環境と免疫力、病気にかかりにくさ
腸の働きの要を担っているのが腸内細菌です。この細菌は善玉菌、悪玉菌、日和見菌に分かれます。
善玉菌の働きを簡単にまとめると、病原菌が腸の中に入ってくるのを食い止め、悪玉菌の増殖を抑え、便通を促し、全身の機能を調整するというものです。
善玉菌を増やして、悪玉菌を抑制するように努めることが腸内環境を改善し、便通のみならず、免疫力や病気のかかりにくさにもかかわってきます。
もし、腸内の環境が悪くなっている(外食中心で肉食が多くなり、ストレスフルな毎日を送っている等)場合はどんなことが起こるでしょうか。
このとき、悪玉菌が抑制できなくなり、たんぱく質を腐敗させて有害物質を作り出します。
このとき、アンモニアや硫化水素のような有害物質も生まれるため、おならの臭いがひどくなるわけです。こうした有害物質は、便秘や下痢の原因になりますし、肌荒れを引き起こします。
また、お腹の中にこうした有害物質が停滞している状況では余計に腸の環境が悪くなります。
腸の不調はほかの病気を呼ぶ
悪玉菌は腸の中ではマイノリティです。問題は悪玉菌がうるさいマイノリティであるということで、加齢や肉食偏重の食生活が原因となって悪玉菌の割合が増えると、途端に自己主張が激しくなります。
腸全体を見るとちょっと増えただけなのですが、腸内環境に悪影響を及ぼします。
加齢、食生活の偏重が悪玉菌の自己主張を強めるということを書きましたが、悪玉菌が増えることは老化を早めると考えています。
また、腸の環境が悪化することで、体に不要なものや有害なものをとりこまないようにする働きも弱まります。
こうなると、腸内環境に対するマイナスの影響が健康を悪化(老化を促進)させ、それが引き金となってさらに腸内環境が悪化してさらに健康へのマイナスインパクトや老化を促進させるという悪循環も考えられます。
加齢によって信じられないくらい急激に老化する人がいますが、ここで大きな役割を果たしているのは腸かもしれません。
加齢による衰えが「少しだけ」悪玉菌の支配力を高めることによって、雪だるま式に老化や体調の悪化が進むのです。腸の不調が他の病気を呼んだり、健康を全体的に悪化させるという仕組みがここにあります。
- よく読まれているページ
- 便秘とは腸の動きが悪くなること
- 便秘と「第二の脳」
- 便秘に良い食事と健康
- 便秘と吹き出物やニキビの関係